気がついたらもう4月。毎年年度始めは、心機一転して頑張ろうとか、ちょっとは新鮮な気分になったつもりでいるんだけど、今年は今日から4月なことも忘れてたさ。。。

新しい気持ちでわくわく希望に燃えてっ なんてとんでもない。
あー、いい加減本棚片付けにゃヤバイなぁって感じでした。
だから、いい加減お片づけ実行しましたよ、、、

去年の講義の資料、自由課目で単位無事ゲッツしたものは容赦なくゴミ袋行きとさせていただきました。
さすがに、数学とか必修系はちゃんとファイルして置いてあるけど…。

小学生のころは、小テストから普段のプリントからノートから、全部綺麗に保存してたんだけど。今や、遠慮なくゴミ扱い…
正直、見やしない。来年の今頃に捨てる羽目になるんだから、同じことさ。ま、本心はファイリングがめんどいだけ(笑)

そうそう、今日は宝塚歌劇団90周年記念行事??だかなんかが催されたそうで。
全然知らんかった。いや、もちろん、ことし90周年なのはさすがに知ってたけど。

友達と話してると、果たして100周年まで持つのだろうか、って話になります。なんか、その場しのぎの人気獲得に忙しいような気がして。

なにより、作品が低レベルじゃないか?と思う。一応プロなんだから、破綻したような作品ばっか発表されても、、、っつーか、観客なめてると思われる演出?があったりとか。奇想天外なことすりゃいいってもんじゃないだろうに。

宝塚ファンのひとは、好きな生徒がいたりすれば、多少は作品が……でも、チケット購入するだろうけど、それじゃぁ続かないと思う。世の中、演劇とかミュージカルとか好きな人は多いと思うけど、そういった人にも広く見てもらって、演劇・ミュージカルとして認めてもらわなくちゃ生き残れないんじゃないかなぁ。

「宝塚」っていう、特別な目で見られるのは誇れることだと思うし、豪華で夢の世界っていうのも、特色として大切なものだけど、だからって歌・ダンス・演技・演出・脚本もろもろのレベルが低くてもいいって言うのはおかしいし。

もちろん、全部がそうって訳じゃないし、レベルが高いものもいっぱいあるし。まぁ、技術が高けりゃいいってもんでもないしね。

うちの親を、宝塚に誘っても「だって、がっかりしちゃうんだもん」とか、観たいって言うと「もっと価値あるものにお金だしなさい」って、年がら年中言われてる人間としては、ちょっとひねてみたくなるのです。

さんざん、好き勝手書いてみましたが、、、嘘じゃなく結構思ってます。

だぁって、宝塚なくなったら悲しいじゃん!!!!!
現実離れした世界を創造しても違和感ないなんて、ほんと貴重なことだよ。今の時代、白馬の王子様☆ なんて云ってたら生きていけないもん。そんなものを見せてくれる世界がなくなったら、面白くなーい!!

コメント