あら、こんなところにお兄さん♪♪
2006年2月28日 宝塚*過去95年TCAスペシャル。。出てきました、ビデオ。
親からもらった最初で最後の宝塚のビデオ。
初めての市販ビデオ。
最後のクリスマスプレゼント。
サンタさんが、宝塚のビデオよぉ。
宝塚なんか全く知らないうちの親は、何を基準にこれを選んだんでしょうか。。
この年のは、かなり好きです。
別に、映画のパロディなんかいらないけど。
2部の最初と最後が、懐かしの宝塚って感じで、もう10年以上たった今も、
そこだけは繰り返し見たりする。
で、1部のフィナーレ見てたらさぁ、
ゆうひさんアップで登場。
あぁそういえば、映るんだった。
久し振りだから忘れてたけど、いるのよね。
おもいっきしピンボケですが、可愛い感じのゆうひさんが
下手で挨拶に降りてくる時アップです。
むむむ、この時はまだ可愛かったんだなぁ。。
私が、わ、何この人好みだしぃと思ったときは、既ににらみメイクだったからな。
そして今日は、どーーやらロケットに水ねーさんを発見してしまった様子。
あの、ミニスカチャイナロケット。
見間違いじゃなければ、一瞬で捕らえたアレは、水ねーさん。
しかし、この微妙に野郎が入ってるTCAっていいよね。
最近、爽やか系でおもろくない。
宝塚の中性的なところが好きだけど、
野郎の熱さもほしいんだ。
だから、ベルばら@☆のフィナーレにはまってしまうんだろーなぁ。。
薔薇タンとか、ひたすらわたるさんとか。
親からもらった最初で最後の宝塚のビデオ。
初めての市販ビデオ。
最後のクリスマスプレゼント。
サンタさんが、宝塚のビデオよぉ。
宝塚なんか全く知らないうちの親は、何を基準にこれを選んだんでしょうか。。
この年のは、かなり好きです。
別に、映画のパロディなんかいらないけど。
2部の最初と最後が、懐かしの宝塚って感じで、もう10年以上たった今も、
そこだけは繰り返し見たりする。
で、1部のフィナーレ見てたらさぁ、
ゆうひさんアップで登場。
あぁそういえば、映るんだった。
久し振りだから忘れてたけど、いるのよね。
おもいっきしピンボケですが、可愛い感じのゆうひさんが
下手で挨拶に降りてくる時アップです。
むむむ、この時はまだ可愛かったんだなぁ。。
私が、わ、何この人好みだしぃと思ったときは、既ににらみメイクだったからな。
そして今日は、どーーやらロケットに水ねーさんを発見してしまった様子。
あの、ミニスカチャイナロケット。
見間違いじゃなければ、一瞬で捕らえたアレは、水ねーさん。
しかし、この微妙に野郎が入ってるTCAっていいよね。
最近、爽やか系でおもろくない。
宝塚の中性的なところが好きだけど、
野郎の熱さもほしいんだ。
だから、ベルばら@☆のフィナーレにはまってしまうんだろーなぁ。。
薔薇タンとか、ひたすらわたるさんとか。
あの〜、、一ヶ月ぶりに書く上に、今更の話2連ちゃんでいきます。
★第1弾★
安禄山@花舞う長安の、総髪じゃないときの衣装、首に巻いてる紫のスカーフ…気になりません??
初めて観た時から、気になって気になって。ガールスカウト(ボーイスカウト?)のチーフにしか見えない…
小中学生時代、ガールスカウトに所属してたもので。
そうか、彼もガールに所属してたんだなぁ。。と、親近感(絶対違う)。
あの結び方はぜぇーーったいガールにいたんだぃ!!と勝手に決めてます。
あの衣装に、あの紫のスカーフが必要なのかは、今となってはどーでもいい、永遠のなぞ。
何の意味があるんだろう。戦ってたら、邪魔なだけじゃん。
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜.。.:*・゜☆.。.:*・゜
★第2弾★
↑上の話があまりに前の話題なもんで、ちょーどマイドキュメントに保存してあって見つけた、2月頭くらいの文章はっつけてみます。せっかく書いて、お蔵入りも悲しいし。
ハイ、こんな感じ。
付け加えれば、2月の一人旅で名古屋のあとムラまで遠征した時、ちゃんと楽屋口のほうまで初めて行きました。
そのうち、そのときの様子もコピペしてみます。
★第1弾★
安禄山@花舞う長安の、総髪じゃないときの衣装、首に巻いてる紫のスカーフ…気になりません??
初めて観た時から、気になって気になって。ガールスカウト(ボーイスカウト?)のチーフにしか見えない…
小中学生時代、ガールスカウトに所属してたもので。
そうか、彼もガールに所属してたんだなぁ。。と、親近感(絶対違う)。
あの結び方はぜぇーーったいガールにいたんだぃ!!と勝手に決めてます。
あの衣装に、あの紫のスカーフが必要なのかは、今となってはどーでもいい、永遠のなぞ。
何の意味があるんだろう。戦ってたら、邪魔なだけじゃん。
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜.。.:*・゜☆.。.:*・゜
★第2弾★
↑上の話があまりに前の話題なもんで、ちょーどマイドキュメントに保存してあって見つけた、2月頭くらいの文章はっつけてみます。せっかく書いて、お蔵入りも悲しいし。
ふと思った。花の道は知っている。宝塚大劇場まで宝塚駅で降りてから迷わず行ける。
が、宝塚南口駅ってどこだろう。
楽屋口ってどこなんだ。
音楽学校はどの位置にあるんだろうか。
そのまえに、宝塚が兵庫県のどの位置に存在してるのか知ってるのか?私は。(しかし、横浜が神奈川のどの位置か正確に指せぃ!って云われても自信ないけどね。)
さんざん、活字で存在は知っていても実際の場所は知らない。必要ないといわれればそれまでだけど。
今まで、下車→階段下りる→店の間をくねくね抜ける→最後の直線の途中でご飯を買う(京樽でおにぎりのパターンしかなかった…)→横断歩道を渡る→おどおど歩いてるのを悟られないためにひたすら前しか見ずに歩く。∴周りの観察が出来なくて後で後悔
→大劇場に到着→なるべくきょときょとしないように改札へ
という、なんとも進歩のない行動しかしてこなかった私。だって、周りの人皆、勝手知ったるって感じで堂々と歩いてて、一人きょときょとするの恥ずかしかったんだもん。誰も私のコトなんか覚えてないってのにね…ということで、今度ムラに行く時は色々探検してみます。
東京だと、改札の横の横が楽屋口だからわかりやすいのに。
1000daysもすぐそばだったような。一回、エリザの当日券に並んだ時、姿月あさとと花總まりの入りを偶然見ました。かなりの時間、ボーっと。非ヅカファンかつ寒い寒いと文句言ってたうちの母が「カメラ持ってくればよかったのに〜」と云ってたのをはっきり覚えてます。
しかし、何年たった今も、カメラ持って行かなかったことは全然後悔せず。きょーみなし。もし、あれが○○さんとか××さんとか…だったら、少し後悔したかもしれませんが。でも、別にだから何だって訳じゃないし。
はぁ、手紙渡すんだぁ…笑顔なんだぁ(←何故かわからんがそう思った。)…とかゆー純粋な感想を持った記憶があります。何より印象的だったのが、花總まりがファンの人からお礼言いながらちゃんと手紙もらってたこと。もっと、ふんって感じなのかとかってなイメージがあったから(失礼な…)。
トップ何年もやってるからさ。未だにやってるのが驚きですが。たぶん、私のファン歴と同じくらい。
ハイ、こんな感じ。
付け加えれば、2月の一人旅で名古屋のあとムラまで遠征した時、ちゃんと楽屋口のほうまで初めて行きました。
そのうち、そのときの様子もコピペしてみます。
そうそう。我が家にエリザSpecial Box届きましたわ。
期限内に予約してたらしい。
あれで8000円か…ふつーに考えて高い。ヅカのDVDとかVTR関係の値段知って、映画のDVDとか探したらもんっのすごく安く感じるもんなぁ…
今回の、化粧箱とかいらない… DVD一枚こっきりしかないのに、仰々しく箱付だからね。興味津々で覗いてた母親と弟がぶったまげてたし。あはは、バカな娘ですいません。こんなん買って、お金ないからバイトの給料日までお金貸して〜なんて毎日(ホント、ここ一週間毎日かりてる…)云ってるんだから手に負えない。すいません、、もう、今月の給料超えた額借金してます…どっから返せばいいんだろう。
化粧箱も、シリアルナンバーも、全組本公演DVDが入るように空いてるケースもいらないから、DVD一枚でもっと安くなるでしょうに。
でもきっと、予約限定発売なのが味噌なんでしょう、営業的に。じゃないと、私買わなかったもん。っていうか、それで手を出したんだから、まぁ、単純だけどね。
とりあえず、雪組新公から再生。
まず…若っっ。つーか、皆顔がまだ幼い…。
■素顔でバリッとリーゼントのとうこさん久々に見たような… (っていうほど、稽古姿見たことないけど。TV入ってないからね)
■みりちゃんだぁ!!かわいかったなぁ。でも、やっぱり大きいね…
■パーマのケロさんお久しぶりでっす。。え??だよね。なつかしの、ミカエル(…ゼンダ城の)ちゃんだわ。
■ミルクの場面かなぁ、一段上にいる中心のとうこさん映してるはずなのに、手前のしぃちゃんがおもいっきし目に入る…変わってないわぁ…
ん〜懐かしい、ホント。十年くらい前だよね。懐かしいっていっても、ちょうどエリザの時期は宝塚から離れてたからエリザが懐かしいわけじゃないんだけど。雪のメンツが懐かしい。ちょうど、エリザ知らないんだよね。あかねさす〜と、虹のナターシャは見たことあるんで。
いやぁ…まだそれしか見てないけど、またそのうち全体見たら何か書いてみます。
雪エリザ見て一番感じたのは、やっぱり衣装とか音楽とか、どんどんセンスアップしてるんだぁということかな。トートなんて、今メッチャお洒落じゃない??
期限内に予約してたらしい。
あれで8000円か…ふつーに考えて高い。ヅカのDVDとかVTR関係の値段知って、映画のDVDとか探したらもんっのすごく安く感じるもんなぁ…
今回の、化粧箱とかいらない… DVD一枚こっきりしかないのに、仰々しく箱付だからね。興味津々で覗いてた母親と弟がぶったまげてたし。あはは、バカな娘ですいません。こんなん買って、お金ないからバイトの給料日までお金貸して〜なんて毎日(ホント、ここ一週間毎日かりてる…)云ってるんだから手に負えない。すいません、、もう、今月の給料超えた額借金してます…どっから返せばいいんだろう。
化粧箱も、シリアルナンバーも、全組本公演DVDが入るように空いてるケースもいらないから、DVD一枚でもっと安くなるでしょうに。
でもきっと、予約限定発売なのが味噌なんでしょう、営業的に。じゃないと、私買わなかったもん。っていうか、それで手を出したんだから、まぁ、単純だけどね。
とりあえず、雪組新公から再生。
まず…若っっ。つーか、皆顔がまだ幼い…。
■素顔でバリッとリーゼントのとうこさん久々に見たような… (っていうほど、稽古姿見たことないけど。TV入ってないからね)
■みりちゃんだぁ!!かわいかったなぁ。でも、やっぱり大きいね…
■パーマのケロさんお久しぶりでっす。。え??だよね。なつかしの、ミカエル(…ゼンダ城の)ちゃんだわ。
■ミルクの場面かなぁ、一段上にいる中心のとうこさん映してるはずなのに、手前のしぃちゃんがおもいっきし目に入る…変わってないわぁ…
ん〜懐かしい、ホント。十年くらい前だよね。懐かしいっていっても、ちょうどエリザの時期は宝塚から離れてたからエリザが懐かしいわけじゃないんだけど。雪のメンツが懐かしい。ちょうど、エリザ知らないんだよね。あかねさす〜と、虹のナターシャは見たことあるんで。
いやぁ…まだそれしか見てないけど、またそのうち全体見たら何か書いてみます。
雪エリザ見て一番感じたのは、やっぱり衣装とか音楽とか、どんどんセンスアップしてるんだぁということかな。トートなんて、今メッチャお洒落じゃない??
爽やかじゃないのは衣装のせいだけじゃないはず…王家DVD。
2005年5月3日 宝塚*過去さて。秋の星DCの脚本演出がたとえ ....... だとしても!!もうひっくり返らない事実なのであるからして、脚本がひっくり返らない内容であることを願いましょう。これはまだ、、願う余地がある。はず。
先週に王家に捧ぐ歌のDVDをやっとこ手に入れた私。
時間がないから、本編はそっちのけでフィナーレから見る。お、面白い…ツボが大量でっせ。2003年だから2年前?若いなぁ…とか。
本編は中日バージョンも好きだったりするけど、フィナーレは人数の多さに始まって大劇場が圧倒。やっぱ、ヅカ!っといったら人数の多さでしょう。多けりゃ勝ち!みたいな(とこもある)。
まず、黄色の5人衆。劇場で見たときから、異様に気に入ってしまった集団。振りが好きなの〜!あってんだか、ずれてんだか、個性なんだかわかんない、同じようで微妙にずれてる動き。基本、男役ズラっのが好きだから5人といえども並んでくれるのが単純に嬉しかった。
DVDで見てもなかなか素敵でした。カメラのアングルが見たいとことずれてて、ちょっとイラッとするのはおいといても。
面白いのが、本舞台で5人並んだあとくるくるっとターンするとこで、涼さんだけ衣装の上着の裾持ってなびかせてるの。さすがだわ!そこまでするとわ…ほっといても多少はなびいてるのに、律儀…
あとは、ひたすらフィナーレはエロおやじ満載の感が。
1)白と黒のターバン衣装でのダンスが終わってわたさん中心に固まった後。一度決めた後に、次の美人選びの曲にあわせて揺れてるけど、かっこいーってゆうか、、顔がにやけてるよーに見えてしまう。皆笑いがさわやかじゃないんだもん!上から降りてくるおねーちゃん達に期待してない??と言いたくなるような笑顔に感じるんですが。
2)迫力満点の美人選びが終わった後のロケット。まぁロケットは普通だけど、途中から下りてくる野郎どもが普通じゃない!!下で、足出して踊ってるっていうのに、あの振りはなんなんだ…明らかにうはうはしてるでしょ?!笑顔なのが余計に想像を助長させるんだけど。仏頂面もどうかと思うけど、もうちょっとさわやかな空気が流れてもよさそうなもんだけどなぁ…
3)更にその後の勢ぞろいHeyHeyHeyHeyでどんどん空気がおやぢ化してってる。。救いようないね。もう勝手にしてくださいな。笑顔にこぶし付きの掛け声で、なんであそこまで空気が濃くなるんだろうか。
とかなんとか思いながら、ひとりでツボってました。おじ様大好きよ〜!!
でも思った。このフィナーレって世界の平和を求めるためにあるんじゃなかったか?こんな濃くていいのかしら。
先週に王家に捧ぐ歌のDVDをやっとこ手に入れた私。
時間がないから、本編はそっちのけでフィナーレから見る。お、面白い…ツボが大量でっせ。2003年だから2年前?若いなぁ…とか。
本編は中日バージョンも好きだったりするけど、フィナーレは人数の多さに始まって大劇場が圧倒。やっぱ、ヅカ!っといったら人数の多さでしょう。多けりゃ勝ち!みたいな(とこもある)。
まず、黄色の5人衆。劇場で見たときから、異様に気に入ってしまった集団。振りが好きなの〜!あってんだか、ずれてんだか、個性なんだかわかんない、同じようで微妙にずれてる動き。基本、男役ズラっのが好きだから5人といえども並んでくれるのが単純に嬉しかった。
DVDで見てもなかなか素敵でした。カメラのアングルが見たいとことずれてて、ちょっとイラッとするのはおいといても。
面白いのが、本舞台で5人並んだあとくるくるっとターンするとこで、涼さんだけ衣装の上着の裾持ってなびかせてるの。さすがだわ!そこまでするとわ…ほっといても多少はなびいてるのに、律儀…
あとは、ひたすらフィナーレはエロおやじ満載の感が。
1)白と黒のターバン衣装でのダンスが終わってわたさん中心に固まった後。一度決めた後に、次の美人選びの曲にあわせて揺れてるけど、かっこいーってゆうか、、顔がにやけてるよーに見えてしまう。皆笑いがさわやかじゃないんだもん!上から降りてくるおねーちゃん達に期待してない??と言いたくなるような笑顔に感じるんですが。
2)迫力満点の美人選びが終わった後のロケット。まぁロケットは普通だけど、途中から下りてくる野郎どもが普通じゃない!!下で、足出して踊ってるっていうのに、あの振りはなんなんだ…明らかにうはうはしてるでしょ?!笑顔なのが余計に想像を助長させるんだけど。仏頂面もどうかと思うけど、もうちょっとさわやかな空気が流れてもよさそうなもんだけどなぁ…
3)更にその後の勢ぞろいHeyHeyHeyHeyでどんどん空気がおやぢ化してってる。。救いようないね。もう勝手にしてくださいな。笑顔にこぶし付きの掛け声で、なんであそこまで空気が濃くなるんだろうか。
とかなんとか思いながら、ひとりでツボってました。おじ様大好きよ〜!!
でも思った。このフィナーレって世界の平和を求めるためにあるんじゃなかったか?こんな濃くていいのかしら。
なつかしや…過去の作品群鑑賞会。
2005年3月16日 宝塚*過去とっても無意味な日を過ごしました。ひたすら受動な時間の過ごし方… 昼から、久し振りにヅカビデオ三昧。なんだかとーーっても恋しくなって、
1、『凱旋門』(本公演→役代わりダイジェスト)
2、グンちゃん見てたら、『ハイパーステージ』思い出して見たくなったのに、、、ビデオがない(涙)。私のビデオ〜どこ消えたんだぁ!!
3、しょうがないから、引き出し漁ってたら出てきた昔のビデオの中から『JFK』。
4、『バロック千一夜』は途中まで見たものの、やっぱりつまらん。とゆーことで、次。
5、花の『ザ・レビュー』を途中から(単に、夢人からビデオが再生しただけ)見て、
6、その続きで入ってた『螺旋のオルフェ』。
こんな感じです。うーん、途中早送りしないで見た作品はなし。しかし、凱旋門はDVDだから劣化しないけど、他は家庭用テープに3倍ではいってるから、音飛びと画像の乱れは常。そんなの気にしてたら見てられません…JFKいたっては、普段音量23−26くらいで見てるけどそれじゃ聞き取れず、MAXの60にしてやっと普通の音量でした。そんなに見たかなぁ、、、JFK… でも、あんまり好きじゃない『ザッツ・レビュー』(だっけか??花の、お仙ちゃんが出てくる一本立て)も画像再生しても、プロローグのあたりなんか30秒くらいしないとうつんなかったしなぁ…
まぁいいや、簡単に感想でも。
■凱旋門■ これ、私が再びの再びくらいでヅカに嵌るきっかけになった作品(たぶん)。当時は作品に心を動かされたとか全くなく、ビデオがたまたま友人から回ってきてみてたら、ハイメとユリアのカップルにやられてしまった… ♪私はヴァイオリン♪の曲のシーンからガツーンとやられ、抜けられなくなってしまった… もともと、安蘭けいは好きだったけど(友人曰く。多少なりとも自覚はあったけど、久し振りにメールした友人に、あ〜前から好きだって云ってたよねぇと返されて確信)。連れ添ってるユリアちゃんが、嫌味なく可愛いのとバランスがちょうどいいのと、キンパにあの髪型がツボった原因。
最近つくづく思うのは、私がヅカに嵌った原因の何割かはリーゼントが占めてるんじゃないかと。もしくは、娘役の鬘。リーゼントが好みだと、その人は好きな人に入ってしまうらしい。
ここで、ハイメに惹かれた私は、簡単にヅカ塚づか…の道へと。受験前にねぇ…高校入って成績が転がるようになった要因はここにあり…。純粋な良い子が、反抗的になった理由もここにあり。奥が深いさ、実は。…ね、かぁさん。
ま、ヅカヅカ云ってても、別に劇場通ってたわけじゃないし、何をしてたわけじゃないけど。むしろ、母娘でファンの子が貸してくれるビデオを時々見る程度デスガ。 ただ、大学進学が当たり前な世界に疑問を感じて反発してた。自分がやりたい方向も見つからないのに、文系か理系かに始まり、どの学部を目指すか、偏差値はどのくらいか、やれ予備校だ、部活はやめろ、って勉強だけで人間性まで決め付けられるのが嫌だったから、逃げてただけかもしれない。とゆーか、勉強したくなくてその言い訳を、宝塚にすることで自己正当を図ろうとしてたんだろうなぁ…
アマちゃんだったわけだ、要は。いまも、大いに現実逃避の癖はありますが。
それはともかく、凱旋門。これ見てて、やっぱり主役中心に役者揃ってるっていいなぁと思った。今の宝塚にない落ち着き、安定を感じる。
■ハイパーステージ■ 記憶にある中では、初めての宝塚作品。たぶん、もう一個なんか前に見てるはずなんだけど、ビデオとして手に入れたはじめてのが『冬の嵐』『ハイパーステージ』でした。冬の嵐も、少し成長してからはなかなか好きな作品だったけど、小学校低学年の私にはちょいと難解だった記憶が… それより、ショーのいっちばん初めが好きで好きで。銀橋に男役がずら〜〜と並んでるところのライト!!ってのがすっごいかっこよかった。衣装と振りも好きだったし。歌も何気に、学校からの帰り道に一生懸命歌ってた記憶が。ランドセル背負いながら、♪変ぁわりゆくもの〜 そして変ぁわらないもの〜…♪ でも、さびしかわかんないから、その繰り返し(笑)。あの、水兵っぽい、セーラーみたいな衣装と帽子、すっごい着たかったような…。その他の大人っぽいシーンとかはつまんなかったけど、プロローグが、今までのショーの中で1、2、で好き。
しかし、また色んな人いるよねぇ〜、この頃の花組。なんだかんだで、やっぱり花って強いよね。今度、瀬奈じゅん&彩乃かなみの月コンビで、花月雪って全員花出身…はぁあ、すごっっ
だんだん力尽きてきた… ■JFK■ 懐かしいな。。。この頃、轟悠が一番好きだった。闇太郎とキング牧師で、嵌ってしまった…んだけど、トップになってからは、面白くなくなっちゃってそこまで注目しなくなってしまったんだなぁ。役と個性が一致した所が好きだった。でも、キング牧師はいい男よ〜。後ろに黒人従えてソロで歌うのとか、やっぱり今でも寄っていってしまう…
この作品、私は個人的に動かされました。まず、異様に冷戦時代に興味を持つようになった。JFKの伝記を読み漁った。キング牧師についても知りたくなり、難しい(小学生比)本まで手を出すようになった。アメリカ大統領に興味を持つようになった。 たぶん、この作品がなかったら、冷戦に興味持たなかったし、現代史について調べようと思うことはなかったと思う。なかなか、個人的に有意義な作品でした。
改めて見て、…花ちゃん、、若い…。以上。 じゃダメですかね。喋り方なんかは相変わらず、独特なんだけど、若い。初々しい。ピチピチしてるとはこのことかと。あとは、、曲がいいなぁ… これも、家で ♪アポロが飛び立つ日〜(ララララ…)♪ なんて、ジャック&ジャッキーひとりで歌ってました。
あ〜限界。
1、『凱旋門』(本公演→役代わりダイジェスト)
2、グンちゃん見てたら、『ハイパーステージ』思い出して見たくなったのに、、、ビデオがない(涙)。私のビデオ〜どこ消えたんだぁ!!
3、しょうがないから、引き出し漁ってたら出てきた昔のビデオの中から『JFK』。
4、『バロック千一夜』は途中まで見たものの、やっぱりつまらん。とゆーことで、次。
5、花の『ザ・レビュー』を途中から(単に、夢人からビデオが再生しただけ)見て、
6、その続きで入ってた『螺旋のオルフェ』。
こんな感じです。うーん、途中早送りしないで見た作品はなし。しかし、凱旋門はDVDだから劣化しないけど、他は家庭用テープに3倍ではいってるから、音飛びと画像の乱れは常。そんなの気にしてたら見てられません…JFKいたっては、普段音量23−26くらいで見てるけどそれじゃ聞き取れず、MAXの60にしてやっと普通の音量でした。そんなに見たかなぁ、、、JFK… でも、あんまり好きじゃない『ザッツ・レビュー』(だっけか??花の、お仙ちゃんが出てくる一本立て)も画像再生しても、プロローグのあたりなんか30秒くらいしないとうつんなかったしなぁ…
まぁいいや、簡単に感想でも。
■凱旋門■ これ、私が再びの再びくらいでヅカに嵌るきっかけになった作品(たぶん)。当時は作品に心を動かされたとか全くなく、ビデオがたまたま友人から回ってきてみてたら、ハイメとユリアのカップルにやられてしまった… ♪私はヴァイオリン♪の曲のシーンからガツーンとやられ、抜けられなくなってしまった… もともと、安蘭けいは好きだったけど(友人曰く。多少なりとも自覚はあったけど、久し振りにメールした友人に、あ〜前から好きだって云ってたよねぇと返されて確信)。連れ添ってるユリアちゃんが、嫌味なく可愛いのとバランスがちょうどいいのと、キンパにあの髪型がツボった原因。
最近つくづく思うのは、私がヅカに嵌った原因の何割かはリーゼントが占めてるんじゃないかと。もしくは、娘役の鬘。リーゼントが好みだと、その人は好きな人に入ってしまうらしい。
ここで、ハイメに惹かれた私は、簡単にヅカ塚づか…の道へと。受験前にねぇ…高校入って成績が転がるようになった要因はここにあり…。純粋な良い子が、反抗的になった理由もここにあり。奥が深いさ、実は。…ね、かぁさん。
ま、ヅカヅカ云ってても、別に劇場通ってたわけじゃないし、何をしてたわけじゃないけど。むしろ、母娘でファンの子が貸してくれるビデオを時々見る程度デスガ。 ただ、大学進学が当たり前な世界に疑問を感じて反発してた。自分がやりたい方向も見つからないのに、文系か理系かに始まり、どの学部を目指すか、偏差値はどのくらいか、やれ予備校だ、部活はやめろ、って勉強だけで人間性まで決め付けられるのが嫌だったから、逃げてただけかもしれない。とゆーか、勉強したくなくてその言い訳を、宝塚にすることで自己正当を図ろうとしてたんだろうなぁ…
アマちゃんだったわけだ、要は。いまも、大いに現実逃避の癖はありますが。
それはともかく、凱旋門。これ見てて、やっぱり主役中心に役者揃ってるっていいなぁと思った。今の宝塚にない落ち着き、安定を感じる。
■ハイパーステージ■ 記憶にある中では、初めての宝塚作品。たぶん、もう一個なんか前に見てるはずなんだけど、ビデオとして手に入れたはじめてのが『冬の嵐』『ハイパーステージ』でした。冬の嵐も、少し成長してからはなかなか好きな作品だったけど、小学校低学年の私にはちょいと難解だった記憶が… それより、ショーのいっちばん初めが好きで好きで。銀橋に男役がずら〜〜と並んでるところのライト!!ってのがすっごいかっこよかった。衣装と振りも好きだったし。歌も何気に、学校からの帰り道に一生懸命歌ってた記憶が。ランドセル背負いながら、♪変ぁわりゆくもの〜 そして変ぁわらないもの〜…♪ でも、さびしかわかんないから、その繰り返し(笑)。あの、水兵っぽい、セーラーみたいな衣装と帽子、すっごい着たかったような…。その他の大人っぽいシーンとかはつまんなかったけど、プロローグが、今までのショーの中で1、2、で好き。
しかし、また色んな人いるよねぇ〜、この頃の花組。なんだかんだで、やっぱり花って強いよね。今度、瀬奈じゅん&彩乃かなみの月コンビで、花月雪って全員花出身…はぁあ、すごっっ
だんだん力尽きてきた… ■JFK■ 懐かしいな。。。この頃、轟悠が一番好きだった。闇太郎とキング牧師で、嵌ってしまった…んだけど、トップになってからは、面白くなくなっちゃってそこまで注目しなくなってしまったんだなぁ。役と個性が一致した所が好きだった。でも、キング牧師はいい男よ〜。後ろに黒人従えてソロで歌うのとか、やっぱり今でも寄っていってしまう…
この作品、私は個人的に動かされました。まず、異様に冷戦時代に興味を持つようになった。JFKの伝記を読み漁った。キング牧師についても知りたくなり、難しい(小学生比)本まで手を出すようになった。アメリカ大統領に興味を持つようになった。 たぶん、この作品がなかったら、冷戦に興味持たなかったし、現代史について調べようと思うことはなかったと思う。なかなか、個人的に有意義な作品でした。
改めて見て、…花ちゃん、、若い…。以上。 じゃダメですかね。喋り方なんかは相変わらず、独特なんだけど、若い。初々しい。ピチピチしてるとはこのことかと。あとは、、曲がいいなぁ… これも、家で ♪アポロが飛び立つ日〜(ララララ…)♪ なんて、ジャック&ジャッキーひとりで歌ってました。
あ〜限界。
王家に捧ぐ歌@中日 1幕。
2005年2月17日 宝塚*過去昨日は、朝から買い物に出ようと思ってたのに雨にやる気をなくし、家でうだうだしてたらNHKに唐沢さんがっ!!一気にやる気を取り戻す。
唐沢さん素敵です。俳優としても好きなんだけど、演じてない時も面白いし。でも友人曰く、白い巨塔で唐沢寿明が財前やってるの見てたらどーしても笑っちゃうんだよね、、だそうで。だーかーらー、そうやって見ちゃダメだって。財前…いい男〜って見なきゃ。ん??
CMでも最近よく唐沢さん見れるから、ご機嫌な日々多々。CMでもチャンネル回すの我慢してる甲斐あるわぁ。単純なもんで。
古田も出てるしね。一時期のプロ野球ストライキ騒動の時ほどじゃないけど。野球さっぱりの私、あの時期、古田がTVにいっぱい映るから単純に毎日ご機嫌でした。学校行っても、昨日古田がTV映ってたの〜と、ひとりルンルン。授業にやる気出してました。いーことだ、いっつも寝てる人が真面目に授業聞くなんて。友達はあきれてましたが…
そんな昨日に続いて、今日も家にひきこもり。でも!!うだうだはせずにっ!ケーキなんぞ焼いておりました。半年に1回くらい、お菓子作りたくなるのよね。で、作ってその後の片づけで嫌になってしばらくやらなくなる、と。そんなサイクルです。
ケーキ焼いた後は、一人旅のアルバム作り。工作に懲りだすと止まらない性格ゆえ、なかなか終わらない。予定では全日程終了だったのに、今日は神戸の途中まで。名古屋は仕上げたけど。あ、まだ中日の感想かいてないわ。
.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°
とゆーことで、『王家に捧ぐ歌』@中日劇場 感想でも。見たの、先週の月火です。何日だっけ…最近曜日で生活してるもんで。
あ、その前に…9階上がるの大変でした。簡単に劇場着けるのかと思ってたら、エレベーターに並ぶのね〜。しかも、女性ばっかりとぐろ巻いたように1階で行列してて、昼休みのオフィスマン達は、目が点になってました。だろーねー、私も入り口入った瞬間固まったもん。なんかのバーゲンやってるのかと思った、素で。お正月の初売り行列さながら(ちと規模が小さいか(笑))。
が、慣れればなんてことない。すんなりなじんで、行列の要素としておとなしく順番待ちしました。慣れって怖いよね。何がおかしいかわかんなくなるんだもん。
さ、第1幕だけでも書いてしまおう。
まず…私、座ってみたら2階2列でした。2列だったんだ、知らなかったよ。自分でチケット買ったくせに、何列目かに記憶すらなく、予定外に前方席で驚く。見やすかったんだけど、オペラ使わないとはっきりとは顔が見えず、かといって使うと、近すぎてくらくらするという案外やっかいな位置でした(笑)
幕が上がって、音楽がすんなり体に入ってきて嬉しくなる。部屋でちんまり聴いてた音楽を、久し振りに箱全体から全身に聴けて、それだけでわくわくしてしまう。えっと…蘇りの部分の細かいとこ、記憶から抜けてます。だめだ。。。
ラダメスが、♪エジプトは〜領地を〜 のとこ、曲大好きなもんで席でじっとしてるのがつらくなってくる。伴奏、ズンチャカズンチャカってノリいいんだもん、リズムとりたーい!! わたる君は、舞台をいったりきたり走るけど、幅が狭くなった分往復が多い。よね??そして、銀橋がない分、舞台の背景がよくわかるんだけど、照明で、流れる雲演出してるのがよかった。ラダメス君見てなかったわけじゃないけど、流れる雲見ながら、豊かな草原だの、キリンだの、緑の大地だの、ひとりで想像してました。
照明って大事なんだね〜。
あと、改めて思ったのは、銀橋って『スターを作る』ものなんだな、と。本舞台から離れて、スポットライト当てて、確かに技術とか華とかも必要だけど、銀橋を物理的に光を反射しながら歩くだけで、スターと思ってしまう部分もあるんじゃないかと思った。だって、本舞台で行ったりきたりするのと、銀橋行ったりきたりするのとじゃ、見るほうの意識が全然違うし。結構、銀橋に出てきた→スターと思いがちだけど、銀橋に出す→物理的な印象を強めて、心理的影響を与える って流れもあるのかな。なんて。上手く云えないけど。
舞台が狭いせいか、今回、後ろのほうの動きも目に入って面白かった。♪ナイルの流れ〜 がどーのーって場面、後ろの女官たちの振り付けがいい。踊ってるわけじゃないんだけど、立ってる8人の動きが同じなだけに、像が立ってるみたいで、効果的でした。にしても、アム様、階段上ったと思ったら下ってってご苦労様です。上って下りてって、妙に気になった。大変だなぁって。
ここの場面、好き。こーゆー、3重唱って好き。タンゴ・アルゼンチーノにもあったよね。愛のアラベスクだっけ?デュエットもいいけど、三角関係って、普通にはいかなそうでわくわくする。前より、安定してたよね、歌も。アイーダちゃん、自然な歌声でびっくりした。すごい…ホント。
あとは、、、ラダメスのお友達っ!!お友達って、なんか違う。ケペル、メレルカ(覚えて帰ってきた、ちゃんと)!美男子ねぇ、二人とも。でも、、2公演見てもどっちがどっちかよくわかんなかったけど。。。すらっと背が高くて、やっぱりエジプト3人衆はカベだった(笑)。 戦場の場面、♪友よ〜 って崖につかまって歌ってるのはおかしかったけど。前目で歌って、攻める為に階段下りる時は奥に行かなきゃいけないという、無駄な動きが好きだったりする(笑)。お寺の石段みたいに、ちゃんと大きい段差の半分にも段があるんだもんね。
美男子くん達、凱旋のダンスはリーゼントで踊ってくれちゃうし!!背が高くて、きんぱで、リーゼントなんてかっこよすぎでしょう。かっこよくなる条件は揃ってます、とにかく。凱旋の踊りは、、凱旋ってもっと歓喜するもんなんじゃないかなぁと思いつつ、ぴしっとしてて、振りはおいといてもかっこよかったです。ハイ。帽子ないほうが、何倍もカッコいいよね〜、なんにしても。
カッコいいエジプトのお兄様たちでしたが、この国、女性も強いのね…とゆーとことで、女官ズ。
えっと〜、なんでみなみちゃんソロないの〜(2幕はあるけど)!!かーなーりー、ショックです。ま、ウメちゃん頑張ってたけど。みなみちゃん、すっごいかわいい!!かわいすぎて、女官じゃなくなってたよーな…日本人形みたい。かわいーなぁ★ でも意外と、かわいい顔でいじめしてて、それはそれで怖いっちゃぁ怖いかもね。ウメちゃんのほうが、いかにもっ!って感じの雰囲気は出してたかも。もうちょっと、油がさされば…ギスギスしてる感じがする、役以上に。
アイーダいじめは、、、アイーダちゃんよくこける…前ほどじゃないような気もするけど。とりあえず、スミっこが好きらしい。追い詰められる前に、自分で行ってるでしょ??
ここで、手は出さないけど、いじめに加わってるみなみちゃんとウメちゃん。かわいいまんまのみなみちゃん。微妙な微笑が、ある意味怖い。鬼ですか(笑)? そして、髪の毛いじってるウメちゃん。いかにもいじめっ子です。 お姉さま方も迫力満点で。でも、ムラでは締め上げる感じの鋭いいじめだったけど、今回、したたかに重たくって感じが。追い詰めていくって感じがしたんですが。…いじめを分析しなくてもいいか。。
唐沢さん素敵です。俳優としても好きなんだけど、演じてない時も面白いし。でも友人曰く、白い巨塔で唐沢寿明が財前やってるの見てたらどーしても笑っちゃうんだよね、、だそうで。だーかーらー、そうやって見ちゃダメだって。財前…いい男〜って見なきゃ。ん??
CMでも最近よく唐沢さん見れるから、ご機嫌な日々多々。CMでもチャンネル回すの我慢してる甲斐あるわぁ。単純なもんで。
古田も出てるしね。一時期のプロ野球ストライキ騒動の時ほどじゃないけど。野球さっぱりの私、あの時期、古田がTVにいっぱい映るから単純に毎日ご機嫌でした。学校行っても、昨日古田がTV映ってたの〜と、ひとりルンルン。授業にやる気出してました。いーことだ、いっつも寝てる人が真面目に授業聞くなんて。友達はあきれてましたが…
そんな昨日に続いて、今日も家にひきこもり。でも!!うだうだはせずにっ!ケーキなんぞ焼いておりました。半年に1回くらい、お菓子作りたくなるのよね。で、作ってその後の片づけで嫌になってしばらくやらなくなる、と。そんなサイクルです。
ケーキ焼いた後は、一人旅のアルバム作り。工作に懲りだすと止まらない性格ゆえ、なかなか終わらない。予定では全日程終了だったのに、今日は神戸の途中まで。名古屋は仕上げたけど。あ、まだ中日の感想かいてないわ。
.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°.。.:*・°
とゆーことで、『王家に捧ぐ歌』@中日劇場 感想でも。見たの、先週の月火です。何日だっけ…最近曜日で生活してるもんで。
あ、その前に…9階上がるの大変でした。簡単に劇場着けるのかと思ってたら、エレベーターに並ぶのね〜。しかも、女性ばっかりとぐろ巻いたように1階で行列してて、昼休みのオフィスマン達は、目が点になってました。だろーねー、私も入り口入った瞬間固まったもん。なんかのバーゲンやってるのかと思った、素で。お正月の初売り行列さながら(ちと規模が小さいか(笑))。
が、慣れればなんてことない。すんなりなじんで、行列の要素としておとなしく順番待ちしました。慣れって怖いよね。何がおかしいかわかんなくなるんだもん。
さ、第1幕だけでも書いてしまおう。
まず…私、座ってみたら2階2列でした。2列だったんだ、知らなかったよ。自分でチケット買ったくせに、何列目かに記憶すらなく、予定外に前方席で驚く。見やすかったんだけど、オペラ使わないとはっきりとは顔が見えず、かといって使うと、近すぎてくらくらするという案外やっかいな位置でした(笑)
幕が上がって、音楽がすんなり体に入ってきて嬉しくなる。部屋でちんまり聴いてた音楽を、久し振りに箱全体から全身に聴けて、それだけでわくわくしてしまう。えっと…蘇りの部分の細かいとこ、記憶から抜けてます。だめだ。。。
ラダメスが、♪エジプトは〜領地を〜 のとこ、曲大好きなもんで席でじっとしてるのがつらくなってくる。伴奏、ズンチャカズンチャカってノリいいんだもん、リズムとりたーい!! わたる君は、舞台をいったりきたり走るけど、幅が狭くなった分往復が多い。よね??そして、銀橋がない分、舞台の背景がよくわかるんだけど、照明で、流れる雲演出してるのがよかった。ラダメス君見てなかったわけじゃないけど、流れる雲見ながら、豊かな草原だの、キリンだの、緑の大地だの、ひとりで想像してました。
照明って大事なんだね〜。
あと、改めて思ったのは、銀橋って『スターを作る』ものなんだな、と。本舞台から離れて、スポットライト当てて、確かに技術とか華とかも必要だけど、銀橋を物理的に光を反射しながら歩くだけで、スターと思ってしまう部分もあるんじゃないかと思った。だって、本舞台で行ったりきたりするのと、銀橋行ったりきたりするのとじゃ、見るほうの意識が全然違うし。結構、銀橋に出てきた→スターと思いがちだけど、銀橋に出す→物理的な印象を強めて、心理的影響を与える って流れもあるのかな。なんて。上手く云えないけど。
舞台が狭いせいか、今回、後ろのほうの動きも目に入って面白かった。♪ナイルの流れ〜 がどーのーって場面、後ろの女官たちの振り付けがいい。踊ってるわけじゃないんだけど、立ってる8人の動きが同じなだけに、像が立ってるみたいで、効果的でした。にしても、アム様、階段上ったと思ったら下ってってご苦労様です。上って下りてって、妙に気になった。大変だなぁって。
ここの場面、好き。こーゆー、3重唱って好き。タンゴ・アルゼンチーノにもあったよね。愛のアラベスクだっけ?デュエットもいいけど、三角関係って、普通にはいかなそうでわくわくする。前より、安定してたよね、歌も。アイーダちゃん、自然な歌声でびっくりした。すごい…ホント。
あとは、、、ラダメスのお友達っ!!お友達って、なんか違う。ケペル、メレルカ(覚えて帰ってきた、ちゃんと)!美男子ねぇ、二人とも。でも、、2公演見てもどっちがどっちかよくわかんなかったけど。。。すらっと背が高くて、やっぱりエジプト3人衆はカベだった(笑)。 戦場の場面、♪友よ〜 って崖につかまって歌ってるのはおかしかったけど。前目で歌って、攻める為に階段下りる時は奥に行かなきゃいけないという、無駄な動きが好きだったりする(笑)。お寺の石段みたいに、ちゃんと大きい段差の半分にも段があるんだもんね。
美男子くん達、凱旋のダンスはリーゼントで踊ってくれちゃうし!!背が高くて、きんぱで、リーゼントなんてかっこよすぎでしょう。かっこよくなる条件は揃ってます、とにかく。凱旋の踊りは、、凱旋ってもっと歓喜するもんなんじゃないかなぁと思いつつ、ぴしっとしてて、振りはおいといてもかっこよかったです。ハイ。帽子ないほうが、何倍もカッコいいよね〜、なんにしても。
カッコいいエジプトのお兄様たちでしたが、この国、女性も強いのね…とゆーとことで、女官ズ。
えっと〜、なんでみなみちゃんソロないの〜(2幕はあるけど)!!かーなーりー、ショックです。ま、ウメちゃん頑張ってたけど。みなみちゃん、すっごいかわいい!!かわいすぎて、女官じゃなくなってたよーな…日本人形みたい。かわいーなぁ★ でも意外と、かわいい顔でいじめしてて、それはそれで怖いっちゃぁ怖いかもね。ウメちゃんのほうが、いかにもっ!って感じの雰囲気は出してたかも。もうちょっと、油がさされば…ギスギスしてる感じがする、役以上に。
アイーダいじめは、、、アイーダちゃんよくこける…前ほどじゃないような気もするけど。とりあえず、スミっこが好きらしい。追い詰められる前に、自分で行ってるでしょ??
ここで、手は出さないけど、いじめに加わってるみなみちゃんとウメちゃん。かわいいまんまのみなみちゃん。微妙な微笑が、ある意味怖い。鬼ですか(笑)? そして、髪の毛いじってるウメちゃん。いかにもいじめっ子です。 お姉さま方も迫力満点で。でも、ムラでは締め上げる感じの鋭いいじめだったけど、今回、したたかに重たくって感じが。追い詰めていくって感じがしたんですが。…いじめを分析しなくてもいいか。。
Bit Bit Beat…
2005年1月23日 宝塚*過去勉強しながら食べてたのは[Petit Bit]。
勉強内容は[Bitmap Font]。
ただそれだけ。でも、妙に元気をもらいました。さ、頑張ってみよう。テスト範囲のプリント、小テストないけど。試験範囲の復習終わりそうにないけど。
そうそう、王家に捧ぐ歌のCD聞きながら思うこと。「お前は奴隷」の曲で、オケボックスのタンバリンたたいてた人、いつもノリノリだったよなぁ… 大劇の2階からだと、オケボックスが良く見える(確か)。しかも、銀橋に出てくると、ライトつくから明るくなって結構細かく見えたりするんだよね。で、フィナーレの初めでこの曲を5人が歌ってる時、お兄さん(?)はノリノリで激しく全身でタンバリン叩いてました。
なぜか、毎回見てしまった私。
あーゆー男役数人で列になって出てくる場面、好きなんだけど。ほぅ…ヅカしかない独特の美って感じで。シンプルな振りだし。銀橋に出てくる以前、本舞台で一人歌ってる間に周りがステップ踏んでるのも好きだし。揃ってるんだかずれてるんだか、個性なんだか、微妙にずれてる5人同じ振り2階から眺めてるのも良かったし。
なのに、タンバリンが激しくなり始めたら、気になってしょうがない。素敵よ〜〜私も同じ気分だったわ。動いてよかったら、一緒に揺れてたわ、きっと。
そーいや、ドルチェ・ヴィータのどっかでも、ティンパニーがいい具合に鳴り響いてた。素敵★その自己主張っぷりが好みです(別にしてないってか)。でもね、東宝はオケボックスあんまり覗けないの。1階席はしょうがないんだけど、2階でも見えなかった。
頑張ったのになぁ…
さ、私はBitつながりでFontのお勉強に戻ります。
勉強内容は[Bitmap Font]。
ただそれだけ。でも、妙に元気をもらいました。さ、頑張ってみよう。テスト範囲のプリント、小テストないけど。試験範囲の復習終わりそうにないけど。
そうそう、王家に捧ぐ歌のCD聞きながら思うこと。「お前は奴隷」の曲で、オケボックスのタンバリンたたいてた人、いつもノリノリだったよなぁ… 大劇の2階からだと、オケボックスが良く見える(確か)。しかも、銀橋に出てくると、ライトつくから明るくなって結構細かく見えたりするんだよね。で、フィナーレの初めでこの曲を5人が歌ってる時、お兄さん(?)はノリノリで激しく全身でタンバリン叩いてました。
なぜか、毎回見てしまった私。
あーゆー男役数人で列になって出てくる場面、好きなんだけど。ほぅ…ヅカしかない独特の美って感じで。シンプルな振りだし。銀橋に出てくる以前、本舞台で一人歌ってる間に周りがステップ踏んでるのも好きだし。揃ってるんだかずれてるんだか、個性なんだか、微妙にずれてる5人同じ振り2階から眺めてるのも良かったし。
なのに、タンバリンが激しくなり始めたら、気になってしょうがない。素敵よ〜〜私も同じ気分だったわ。動いてよかったら、一緒に揺れてたわ、きっと。
そーいや、ドルチェ・ヴィータのどっかでも、ティンパニーがいい具合に鳴り響いてた。素敵★その自己主張っぷりが好みです(別にしてないってか)。でもね、東宝はオケボックスあんまり覗けないの。1階席はしょうがないんだけど、2階でも見えなかった。
頑張ったのになぁ…
さ、私はBitつながりでFontのお勉強に戻ります。
『ドルチェ・ヴィータ』終わっちゃったねぇ…もっと見たかったな。一個のショー、話として、流れの中に身を任せて見てみたかった、一度くらい。ついつい、じっっっ…とひとつに集中してしまい、流れに任せるのは困難でした。
しかしまぁ、よく3回も観に行ったもんだ。しかも、うちの家族は誰も知らない…ごめんね、父さん母さん。金欠の原因はここにあるんだ。あなた達が嫌いなものにあるんだよ。否定せず、事実だけでも受け入れてくれたらちゃんと云うんだけどね。色々面倒なのはわかりきってるから、黙っとくよ。
今回、1階5列目最下手、2階B席(何列目だっけ??)上手より、1階S席後ろのほうセンターブロックと、3回ともばらっばらな席で観劇。見え方が違って面白かった。色々ね、楽しいことがありましたさ。今も、CD聞きながらムヒムヒと…
また、メモメモしてみます。今日は眠すぎ…バイトでちかれました。しかも、終わったあとうっかり横浜うろついたもんだから、ぐったり。(これでも一応)都会育ちのはずなのに人ごみ嫌いです。お歳暮で、今の時期メチャ忙しいはずなのに、妙に今日は暇だった(今の時期にしては)、うちの店。果たしてこれは、台風の目なのか台風一過なのか…かなり重要。明日からまた忙しいんかな。
なのに、やはり世間は人だらけでした。ふうぅ…横浜人多いねぇ、やっぱり。でも、クリスマスの新宿よりはましだったけど。
うっかり、友達とクリスマスに新宿で食事なんてしてしまい。ティファニーの前通ったら、皆ショーケースにたかってました。まさに、黒山の人だかりとはこのことかと、二人で妙に関心。隣のヴィトンも盛況中。うーん、ここまで皆持ってるとブランドの価値も微妙ですな。(別に負け惜しみじゃないですよん)
あら、変なほうへ話がいっちゃった。
昨日一昨日と、机の上や中や床を片してたら、色んなものがわらわら出てきました。片したって云っても、右のものを左にちょっと見栄えがするように移したって程度。埋もれてるんだな、色んな雑誌が。
・まず、GRAPH。普段は立ち読みで終わらすんだけど、何故か買ったしまった12月号。これ、ベットの下から出てきた。ベットのしたの棚に入ってたのが更に落ちてたらしい。「汐美真帆 サヨナラ特集」でした。武蔵の鬘好きかも、私。この化粧も好きだわ。
この号、ばらばらと面白い写真いっぱいだよね。うん、ちゃんと買って損はなかったはず。安蘭けいもでっかくのってるし。
・GRAPH第2弾。9月号。これ、中古。「同期のすみれ」の安蘭けいが個人的に好きな感じだったのと(写真もトークも)、これだけのために600円はなぁと思い、200円くらいケチることで自分を納得させてみた。
・『血と砂』東京var プログラム。なんとタイムリーな。多分、私が宝塚専用劇場以外で唯一みた宝塚歌劇。高校時代、親子ではまってた友人がチケットまわしてくれたんだったと。まさか、自分じゃ取らないし(取れないし、とも言う)。
大空祐飛が好きだった(今でも好みですが)なぁ、と。話自体は全然意味がわからなかったけど、それぞれのキャラは好きだった。プルミタスは、あのひねくれ具合とビジュアルが〜ツボ。あーゆー暗い男に何故かトキメく。かっこえーなー。 みえちゃんのドンニャはねー上手かったなぁ。リンとして、綺麗で、うん。実力派っ!!って思った。最後だったんだよね。好きだったのにな。 モなんとか公爵だか伯爵だか(公爵だったけか)も、すてきなおじ様でした。はい。
当時、一番ハマったのはベランダ(テラス?)かどっかで、プルミタスがカルメンをおとすシーン。カルメンの髪とめてたピン外して、抱きしめてキス(?)するとこ。ピンが落ちる→髪がバラっとなる→顔を埋めるという一連の流れに憧れました。別にしたいとかじゃなくて、好きな場面だった。ま、1回しか観てないから多大な妄想が入ってるかも。
これって、ゆうひ君とケロさんのW主演だったんだよね… えっと、ファンの記憶は…と。エロかった。話題になってたような気もするけど、キスだか押し倒したかなんかしたまんま舞台でとまってるんだもんね。あ、カルメンと結婚約束する場面好きだったよ、えぇ、初々しかった。若い時代は、無理してるなぁって思った記憶があるけど、これはケロさんだと認識してたかどうかは不明。
・『大海賊』『パッサージュ』のプログラムも同じ袋に入ってた。たぶん、探せば他のも出てくるんだろうなぁ。
最近はもったいなくて買ってないけど、昔は毎回必ずプログラム買ってたもんなぁ…
・あらまぁ、って感じで真琴つばさがトップ時代の月組本も登場。これには驚いた。確かに、マミさん好きだったからね。ゆうひ君もいたし。ムラに行ったとき勢いで買ったんだったかな。
マミさん時代だから、檀ちゃんトップです。きれいだわぁ…素顔もだけど、化粧も上手いよね。でも、マミさんとゆうこちゃんのコンビが好きだったから、最後のほうはマミさんから離れてしまいました。
で、なぜかまた星組で檀ちゃんと再会。よく考えたら、ケロさんもいた、と。ふむ。パラパラめくってたら、かのちかちゃんも登場。となみちゃんも星移動なんだよね〜。シューマッハ健在の時代でした。懐かしや。こう組替えが多いと、なにがなんだかね。数年前なのに驚きながら&若いなぁと思いながらみてました。
しかしまぁ、よく3回も観に行ったもんだ。しかも、うちの家族は誰も知らない…ごめんね、父さん母さん。金欠の原因はここにあるんだ。あなた達が嫌いなものにあるんだよ。否定せず、事実だけでも受け入れてくれたらちゃんと云うんだけどね。色々面倒なのはわかりきってるから、黙っとくよ。
今回、1階5列目最下手、2階B席(何列目だっけ??)上手より、1階S席後ろのほうセンターブロックと、3回ともばらっばらな席で観劇。見え方が違って面白かった。色々ね、楽しいことがありましたさ。今も、CD聞きながらムヒムヒと…
また、メモメモしてみます。今日は眠すぎ…バイトでちかれました。しかも、終わったあとうっかり横浜うろついたもんだから、ぐったり。(これでも一応)都会育ちのはずなのに人ごみ嫌いです。お歳暮で、今の時期メチャ忙しいはずなのに、妙に今日は暇だった(今の時期にしては)、うちの店。果たしてこれは、台風の目なのか台風一過なのか…かなり重要。明日からまた忙しいんかな。
なのに、やはり世間は人だらけでした。ふうぅ…横浜人多いねぇ、やっぱり。でも、クリスマスの新宿よりはましだったけど。
うっかり、友達とクリスマスに新宿で食事なんてしてしまい。ティファニーの前通ったら、皆ショーケースにたかってました。まさに、黒山の人だかりとはこのことかと、二人で妙に関心。隣のヴィトンも盛況中。うーん、ここまで皆持ってるとブランドの価値も微妙ですな。(別に負け惜しみじゃないですよん)
あら、変なほうへ話がいっちゃった。
昨日一昨日と、机の上や中や床を片してたら、色んなものがわらわら出てきました。片したって云っても、右のものを左にちょっと見栄えがするように移したって程度。埋もれてるんだな、色んな雑誌が。
・まず、GRAPH。普段は立ち読みで終わらすんだけど、何故か買ったしまった12月号。これ、ベットの下から出てきた。ベットのしたの棚に入ってたのが更に落ちてたらしい。「汐美真帆 サヨナラ特集」でした。武蔵の鬘好きかも、私。この化粧も好きだわ。
この号、ばらばらと面白い写真いっぱいだよね。うん、ちゃんと買って損はなかったはず。安蘭けいもでっかくのってるし。
・GRAPH第2弾。9月号。これ、中古。「同期のすみれ」の安蘭けいが個人的に好きな感じだったのと(写真もトークも)、これだけのために600円はなぁと思い、200円くらいケチることで自分を納得させてみた。
・『血と砂』東京var プログラム。なんとタイムリーな。多分、私が宝塚専用劇場以外で唯一みた宝塚歌劇。高校時代、親子ではまってた友人がチケットまわしてくれたんだったと。まさか、自分じゃ取らないし(取れないし、とも言う)。
大空祐飛が好きだった(今でも好みですが)なぁ、と。話自体は全然意味がわからなかったけど、それぞれのキャラは好きだった。プルミタスは、あのひねくれ具合とビジュアルが〜ツボ。あーゆー暗い男に何故かトキメく。かっこえーなー。 みえちゃんのドンニャはねー上手かったなぁ。リンとして、綺麗で、うん。実力派っ!!って思った。最後だったんだよね。好きだったのにな。 モなんとか公爵だか伯爵だか(公爵だったけか)も、すてきなおじ様でした。はい。
当時、一番ハマったのはベランダ(テラス?)かどっかで、プルミタスがカルメンをおとすシーン。カルメンの髪とめてたピン外して、抱きしめてキス(?)するとこ。ピンが落ちる→髪がバラっとなる→顔を埋めるという一連の流れに憧れました。別にしたいとかじゃなくて、好きな場面だった。ま、1回しか観てないから多大な妄想が入ってるかも。
これって、ゆうひ君とケロさんのW主演だったんだよね… えっと、ファンの記憶は…と。エロかった。話題になってたような気もするけど、キスだか押し倒したかなんかしたまんま舞台でとまってるんだもんね。あ、カルメンと結婚約束する場面好きだったよ、えぇ、初々しかった。若い時代は、無理してるなぁって思った記憶があるけど、これはケロさんだと認識してたかどうかは不明。
・『大海賊』『パッサージュ』のプログラムも同じ袋に入ってた。たぶん、探せば他のも出てくるんだろうなぁ。
最近はもったいなくて買ってないけど、昔は毎回必ずプログラム買ってたもんなぁ…
・あらまぁ、って感じで真琴つばさがトップ時代の月組本も登場。これには驚いた。確かに、マミさん好きだったからね。ゆうひ君もいたし。ムラに行ったとき勢いで買ったんだったかな。
マミさん時代だから、檀ちゃんトップです。きれいだわぁ…素顔もだけど、化粧も上手いよね。でも、マミさんとゆうこちゃんのコンビが好きだったから、最後のほうはマミさんから離れてしまいました。
で、なぜかまた星組で檀ちゃんと再会。よく考えたら、ケロさんもいた、と。ふむ。パラパラめくってたら、かのちかちゃんも登場。となみちゃんも星移動なんだよね〜。シューマッハ健在の時代でした。懐かしや。こう組替えが多いと、なにがなんだかね。数年前なのに驚きながら&若いなぁと思いながらみてました。
宝塚もろもろについて考えた。by単細胞
2004年12月19日 宝塚*過去色々起こりますね。年末なのに。だからなのかわかんないけど。忙しすぎて全てに逃避してたけどそういうわけにもいかなくなってきて、とりあえず自分に直に関係ないことは、単細胞的に放置してみました。だから、、、かなみちゃんトップなれてよかったぁ♪
今日は、娘役について書いてみました。まぁ、個人的覚書です。
彩乃かなみ かわいいって思った。が、いつ何を見て思ったのかわかんないなぁ… たぶんロミジュリの時じゃないかと。このビデオで認識して、上手い!!って好きになったはずだから。あ、わかった、「歌劇」の公演前の対談ページの写真見て水さんとかなみちゃんのならびに惚れたんだ。なんかね、あの幸せそうな笑顔が好き。歌うまいし。宝塚の娘役としてかわいいよね。トップなれてよかったぁ★って思う。 ここまで云っといて、生の舞台で見たことあるっけ、って思いっきし考えてしまった。えっと、、「あさきゆめみし」でてたっけ?ベルリン組だっけ?自信なし。そうか、「ファントム」出てたよね。かわいかったもん。伯爵とともにオペラで追ってました。あの並び見てて幸せだったなぁ…
白羽ゆり 彼女も娘役らしくかわいいなぁと。が、やっぱりいつ見て思ったんだろう…うーん、マジで思い出せない。なんかの新人公演評かもしれない。とにかく、ま、好きなんです。星来て嬉しいし。違和感ないと思う。宝塚の娘役です、ってのがぴったりはまるから、星でも上手くはまる感じ。個人的に、歌える役付き良い娘役が星にやっときた、って思う。だって、だんちゃん、うめちゃん、ちかちゃん、……… とうこちゃんとの並びも楽しみ〜。好きな人同士の並びって単純に見てて嬉しいからいいよね。期待してまーす★
南海まり ええ、彼女を認識したのは、「歌劇」85期生(初舞台生)紹介ページです。ヅカファンに復活し、更に定期購読してた時期にぴったりはまってたんで。でも、2、3年ちゃんと買ってたけど、なぜか85期生しか覚えてない。で、どう認識したかって、芸名の由来の欄に「南の海をイメージしてつけました」って書いてて、思いっきり心の中で、まんまじゃん!って突っ込んだから。イメージじゃなくてさぁと思った覚えが。それっきり忘れてたんだけど(ごめん)、安蘭けいDSのビデオでかわいいし歌うまいし、好み〜とはまったわけです。あーゆー目好きなんだなぁ… 私は、ばっちり二重のぱっちりお目目なんですが(でも、くりくりじゃない…母が昨日、お店にくりくりお目目で笑顔のかわいい子が来て○○ちゃん(私のコト)もこんな風だったらって思ったのよ〜って云ってたし。ん?これって、笑顔のほうが重要なのか?)、切れ長とか、一重の犬っぽく目がきらきらした人とかが好きなので。で、みなみちゃんの話でした。今回、3組のデュエットで踊ってるは、花市場で真ん中(上手銀橋付け根で歌ってる3人娘の並びの中で)で歌ってるは、でオペラで追ってました。かわい〜!! 次から役付きよくなるかな〜と思ったけど、となみちゃんいるからどうなんでしょ。でも、となみちゃん みなみちゃんって前面に出てくれたいうことなっし!(え、だれかとばしたって?)
あとは、個人的に更に覚書。思い出す限り。
・遠野あすか 気になる人。結構好き。かわいいと思う
・陽月華 綺麗な芸名。字面が好み。が、もっとうまければなぁ。キャシーも云われてるほどだとは思わないし、しっとり感がほしい。でも、洋服のセンスとかいいと思う。非ヅカファンの友達に星の組本、店頭で見せてたらいいって言ってたし。確かにね。
・陽色萌 芸名知った瞬間に、この人は忘れちゃいかんと。個人的に名前つながりです。美麗猫のCDで歌聴いて、うまっ!とはまった。うーん、演技も上手かったのに出てくる前にやめちゃったよね。
・羽純るい 芸名好きでした。純、って字好き。上手い娘役だったと。歌も演技も。
・純名里沙 字面が綺麗。歌すごかった〜!「ダンディズム」の幕開きでまず圧倒されて、途中での銀橋ソロでもビデオみながら鳥肌立った。が、他はしらない… 一般的にかわいい顔立ちしてて、うらやましいなぁと思ったけど。
・華城季帆 この人も芸名が好きなだけ。他には何も知りません、ゴメンナサイ…成績いいってコトは知ってるけど。
・桜乃彩音 彩音って、日本的だけど古臭くなくていい名前。名前しか知りません、ゴメンナサイ。あ、でも私云われてるほどかわいいと思えないんですが。うーん好みの問題?
・渚あき 好きだった、かわいくて。つか、年齢、学年不詳のイメージが。トップなったとき嬉しかったなぁ…
・千紘れいか うまかったですね、この人も。存在感大。「エデンの東」の迫力。歌が自在で、男役なのかって一瞬思った。「黒い瞳」(だっけ?)のエカテリーナもまんま、女帝の存在感あったし。
・西條三恵 ちょっとクセがある感じで、声とか好みじゃなかったけど、存在が好きだった。「エルドラード」の頃はまだまだって演技だったけど、「血と砂」のドンニャは最高でした。冷たくて、高貴で、、、退団するときびっくりしたもんなぁ。個人的に、パラーシカのキャラが好きだったんだけど。
・檀れい えっと、正直苦手です。私、ダンスはぜんっっぜんわかんないんだけど、歌上手い人好きなもんで。月のノバボサのビデオで、パレードの大階段で思いっきり音かましてるんだけど、それ以来ダメです。前の芝居から、びっみょーな演技だなぁと思ってたんだけど(表情と声の出し方が苦手)、最後の最後で滑り落ちました。綺麗な人なんだけどねぇ。歌声も、高音とか出ちゃえば響くし好きな部類なんだけど、音程が… しかし、私にとってなぜここに挙げたかって、いつもいるから。ヅカファン第2期、真琴つばさ&大空祐飛が好きだったんだけど、月娘1だった… そして、第3期か第4期の今、安蘭けいの舞台見ようと思ったら、星娘1でしたっ!!はい。もう、いいや、これくらいで。次いこう...
あら、ヤバイ、課題がまだあるのにこんな時間。とりあえず、、、続く。と。
今日は、娘役について書いてみました。まぁ、個人的覚書です。
彩乃かなみ かわいいって思った。が、いつ何を見て思ったのかわかんないなぁ… たぶんロミジュリの時じゃないかと。このビデオで認識して、上手い!!って好きになったはずだから。あ、わかった、「歌劇」の公演前の対談ページの写真見て水さんとかなみちゃんのならびに惚れたんだ。なんかね、あの幸せそうな笑顔が好き。歌うまいし。宝塚の娘役としてかわいいよね。トップなれてよかったぁ★って思う。 ここまで云っといて、生の舞台で見たことあるっけ、って思いっきし考えてしまった。えっと、、「あさきゆめみし」でてたっけ?ベルリン組だっけ?自信なし。そうか、「ファントム」出てたよね。かわいかったもん。伯爵とともにオペラで追ってました。あの並び見てて幸せだったなぁ…
白羽ゆり 彼女も娘役らしくかわいいなぁと。が、やっぱりいつ見て思ったんだろう…うーん、マジで思い出せない。なんかの新人公演評かもしれない。とにかく、ま、好きなんです。星来て嬉しいし。違和感ないと思う。宝塚の娘役です、ってのがぴったりはまるから、星でも上手くはまる感じ。個人的に、歌える役付き良い娘役が星にやっときた、って思う。だって、だんちゃん、うめちゃん、ちかちゃん、……… とうこちゃんとの並びも楽しみ〜。好きな人同士の並びって単純に見てて嬉しいからいいよね。期待してまーす★
南海まり ええ、彼女を認識したのは、「歌劇」85期生(初舞台生)紹介ページです。ヅカファンに復活し、更に定期購読してた時期にぴったりはまってたんで。でも、2、3年ちゃんと買ってたけど、なぜか85期生しか覚えてない。で、どう認識したかって、芸名の由来の欄に「南の海をイメージしてつけました」って書いてて、思いっきり心の中で、まんまじゃん!って突っ込んだから。イメージじゃなくてさぁと思った覚えが。それっきり忘れてたんだけど(ごめん)、安蘭けいDSのビデオでかわいいし歌うまいし、好み〜とはまったわけです。あーゆー目好きなんだなぁ… 私は、ばっちり二重のぱっちりお目目なんですが(でも、くりくりじゃない…母が昨日、お店にくりくりお目目で笑顔のかわいい子が来て○○ちゃん(私のコト)もこんな風だったらって思ったのよ〜って云ってたし。ん?これって、笑顔のほうが重要なのか?)、切れ長とか、一重の犬っぽく目がきらきらした人とかが好きなので。で、みなみちゃんの話でした。今回、3組のデュエットで踊ってるは、花市場で真ん中(上手銀橋付け根で歌ってる3人娘の並びの中で)で歌ってるは、でオペラで追ってました。かわい〜!! 次から役付きよくなるかな〜と思ったけど、となみちゃんいるからどうなんでしょ。でも、となみちゃん みなみちゃんって前面に出てくれたいうことなっし!(え、だれかとばしたって?)
あとは、個人的に更に覚書。思い出す限り。
・遠野あすか 気になる人。結構好き。かわいいと思う
・陽月華 綺麗な芸名。字面が好み。が、もっとうまければなぁ。キャシーも云われてるほどだとは思わないし、しっとり感がほしい。でも、洋服のセンスとかいいと思う。非ヅカファンの友達に星の組本、店頭で見せてたらいいって言ってたし。確かにね。
・陽色萌 芸名知った瞬間に、この人は忘れちゃいかんと。個人的に名前つながりです。美麗猫のCDで歌聴いて、うまっ!とはまった。うーん、演技も上手かったのに出てくる前にやめちゃったよね。
・羽純るい 芸名好きでした。純、って字好き。上手い娘役だったと。歌も演技も。
・純名里沙 字面が綺麗。歌すごかった〜!「ダンディズム」の幕開きでまず圧倒されて、途中での銀橋ソロでもビデオみながら鳥肌立った。が、他はしらない… 一般的にかわいい顔立ちしてて、うらやましいなぁと思ったけど。
・華城季帆 この人も芸名が好きなだけ。他には何も知りません、ゴメンナサイ…成績いいってコトは知ってるけど。
・桜乃彩音 彩音って、日本的だけど古臭くなくていい名前。名前しか知りません、ゴメンナサイ。あ、でも私云われてるほどかわいいと思えないんですが。うーん好みの問題?
・渚あき 好きだった、かわいくて。つか、年齢、学年不詳のイメージが。トップなったとき嬉しかったなぁ…
・千紘れいか うまかったですね、この人も。存在感大。「エデンの東」の迫力。歌が自在で、男役なのかって一瞬思った。「黒い瞳」(だっけ?)のエカテリーナもまんま、女帝の存在感あったし。
・西條三恵 ちょっとクセがある感じで、声とか好みじゃなかったけど、存在が好きだった。「エルドラード」の頃はまだまだって演技だったけど、「血と砂」のドンニャは最高でした。冷たくて、高貴で、、、退団するときびっくりしたもんなぁ。個人的に、パラーシカのキャラが好きだったんだけど。
・檀れい えっと、正直苦手です。私、ダンスはぜんっっぜんわかんないんだけど、歌上手い人好きなもんで。月のノバボサのビデオで、パレードの大階段で思いっきり音かましてるんだけど、それ以来ダメです。前の芝居から、びっみょーな演技だなぁと思ってたんだけど(表情と声の出し方が苦手)、最後の最後で滑り落ちました。綺麗な人なんだけどねぇ。歌声も、高音とか出ちゃえば響くし好きな部類なんだけど、音程が… しかし、私にとってなぜここに挙げたかって、いつもいるから。ヅカファン第2期、真琴つばさ&大空祐飛が好きだったんだけど、月娘1だった… そして、第3期か第4期の今、安蘭けいの舞台見ようと思ったら、星娘1でしたっ!!はい。もう、いいや、これくらいで。次いこう...
あら、ヤバイ、課題がまだあるのにこんな時間。とりあえず、、、続く。と。
あら、偶然…安蘭けい@TVニュース
2004年12月11日 宝塚*過去父に用があって、たまたまリビングにいたらテレビから
「小泉総理が、〜宝塚歌劇団の女優らと会食を〜…」
と言う声が聞こえたもんで思わず顔を上げたら、記者に囲まれてる安蘭けいがうつってた。ちょっと得した気分。…単純ですいません。最近、妙にヅカに嵌りかけてるような。やばし。現実逃避しすぎってことよね、つまりは。
今日総理などなど政界数人が星組観劇で、そのあと会食してたのは知ってたけど、わたるさんだけかと思ってたからふいうちで、あらま、って感じでした。つか、まさか安蘭けいと湖月わたる間違っちゃいないよね〜私。
「小泉総理が、〜宝塚歌劇団の女優らと会食を〜…」
と言う声が聞こえたもんで思わず顔を上げたら、記者に囲まれてる安蘭けいがうつってた。ちょっと得した気分。…単純ですいません。最近、妙にヅカに嵌りかけてるような。やばし。現実逃避しすぎってことよね、つまりは。
今日総理などなど政界数人が星組観劇で、そのあと会食してたのは知ってたけど、わたるさんだけかと思ってたからふいうちで、あらま、って感じでした。つか、まさか安蘭けいと湖月わたる間違っちゃいないよね〜私。
ラ〜ダメース @王家に捧ぐ歌
2004年3月29日 宝塚*過去普通、8ヶ月前のこと日記に書かないよなぁ、とか思いつつやっぱ書く。じゃないと、もったいない!(観劇料が…交通費が…夢がなさ過ぎる)
今日の題名、湖月わたる@アイーダ って書きたかった。なんとなく、こっちのほうがごろがいい。ただそんだけ。
別に、全く意味間違ってないし…
ラダメス将軍、、、ラダメって言いにくくないか?ラメダスのほうが言いやすいような気がする。
舌が回らないから、彼の呼び名は「ラ〜ダメース」。アムネリス様が、♪ラ〜ダメース 貴方の〜 心がわからない♪って歌うあのリズムで。
でも、これってラダメスが印象に残ったんじゃなくて、檀ちゃんの歌が頭から離れないだけだったりする、、、低音だと、ちょっとは安心して聞けるし迫力あるから、ラ〜ダメース、音が上がるにつれてふらふら&声も細くなって、アム様自信喪失???って感じだから。
しっかし、相手役であろう(だよね?)アイーダちゃんの ♪ラダメース(from 月の満ちる頃周辺。っつーか、ラダメスの首にとびつくとこ)♪ より印象に残ってるのが寂しい。個人的に。アイーダ観に行ったはずなのに。もったいないから、ずっとオペラで見てたはずなのに(声には関係ないか…)。
因みに、♪アイーダ…♪ は、ウバルトお兄様の どうしたんだ、アイーダ!っていう感じで1幕ラストより。
♪アムネリス様♪ は、うたってないけど、凱旋の前にアイーダがアム様の部屋に呼ばれての第一声。なんか、一生懸命女声を出そうとしてて、でもどんな声が出るか本人もわかんない、って感じで。この声の感じ、2幕でアイーダとラダメスが待ち合わせてデートする時の、「将軍様、御用は?」ってのと同じような気がする。感情を殺してますって。
あーーーー、ラ〜ダメース将軍様について書こうと思ったのも最初だけ、話が飛んだ。
明日にしよう。
今日の題名、湖月わたる@アイーダ って書きたかった。なんとなく、こっちのほうがごろがいい。ただそんだけ。
別に、全く意味間違ってないし…
ラダメス将軍、、、ラダメって言いにくくないか?ラメダスのほうが言いやすいような気がする。
舌が回らないから、彼の呼び名は「ラ〜ダメース」。アムネリス様が、♪ラ〜ダメース 貴方の〜 心がわからない♪って歌うあのリズムで。
でも、これってラダメスが印象に残ったんじゃなくて、檀ちゃんの歌が頭から離れないだけだったりする、、、低音だと、ちょっとは安心して聞けるし迫力あるから、ラ〜ダメース、音が上がるにつれてふらふら&声も細くなって、アム様自信喪失???って感じだから。
しっかし、相手役であろう(だよね?)アイーダちゃんの ♪ラダメース(from 月の満ちる頃周辺。っつーか、ラダメスの首にとびつくとこ)♪ より印象に残ってるのが寂しい。個人的に。アイーダ観に行ったはずなのに。もったいないから、ずっとオペラで見てたはずなのに(声には関係ないか…)。
因みに、♪アイーダ…♪ は、ウバルトお兄様の どうしたんだ、アイーダ!っていう感じで1幕ラストより。
♪アムネリス様♪ は、うたってないけど、凱旋の前にアイーダがアム様の部屋に呼ばれての第一声。なんか、一生懸命女声を出そうとしてて、でもどんな声が出るか本人もわかんない、って感じで。この声の感じ、2幕でアイーダとラダメスが待ち合わせてデートする時の、「将軍様、御用は?」ってのと同じような気がする。感情を殺してますって。
あーーーー、ラ〜ダメース将軍様について書こうと思ったのも最初だけ、話が飛んだ。
明日にしよう。
刻の霊@あさきゆめみし
2004年3月27日 宝塚*過去どわわ…明日はTOEICの日だというのに…
何もやってないわ。
ひっさびさに、日記開いてみました。
色々忙しくて、考えをまとめる暇もなかった。
の割には、ぼぉぉっとビデオ鑑賞する余裕はあったけど(ちょっとは勉強せい!って自分に云いたい。)
最近のヅカ作品は全然観てない私ですが、(王家がラスト…あっ、舞台は観たけど。RENT!!良かった★)中古ビデオで鑑賞はしてます。長期休みくらいしか、観る暇ないからね。
土日は家族がいらっしゃるし。
で、まぁ、安蘭けいのものが中心になるわけですが…
今日は「あさきゆめみし」。別に、これはビデオ最近見たわけじゃなく、1回1000daysで鑑賞したのみ。
という訳で、全然深く語れないのだけど…
中古ビデオを買った時におまけで歌劇とかGRAPH(グラフとも)が付いてくるのですが。お懐かしいものばかりでねぇ…
今回付いてきたのをぱらぱら見てたら、(姿月あさと退団特集にも拘らず、)ちっちゃーく載っていたあさきゆめみしの製作発表に目がいった(笑)
このあさきゆめみし、好きだけど、1回予備知識なしで見ただけなので細かくはわかりません。
当時、とっても印象に残ったのが刻の霊@春野寿美礼でした。
皆似たような衣装で、見た目的には判別しにくかった中でわかりやすかった。
で、基本的に私は上手い人が好きだから(ダンスはさっぱりだけど、歌は多少はわかるし)、ビジュアルでまず目がいって、そのままOKじゃん!と見てました。
声が素敵です。よくわかるよね、歌詞。歌うまいし。役どころもうまかった。
正直、芸名でかーーなり引いて敬遠してた人なのですが(笑)、あっさり認めました。(私なんぞに、偉そうに言われたくないよね)実力がある人は、いいもんです。
今、人気あるのもわかるなぁ。
私はそれ以来花組見てないんだけど。
あと、あさき〜で好きだったのは、初めの男役が赤い絨毯(?)ひいた大階段をそろって下りてくるとこ。
かっこよかった。宝塚らしくて。
何もやってないわ。
ひっさびさに、日記開いてみました。
色々忙しくて、考えをまとめる暇もなかった。
の割には、ぼぉぉっとビデオ鑑賞する余裕はあったけど(ちょっとは勉強せい!って自分に云いたい。)
最近のヅカ作品は全然観てない私ですが、(王家がラスト…あっ、舞台は観たけど。RENT!!良かった★)中古ビデオで鑑賞はしてます。長期休みくらいしか、観る暇ないからね。
土日は家族がいらっしゃるし。
で、まぁ、安蘭けいのものが中心になるわけですが…
今日は「あさきゆめみし」。別に、これはビデオ最近見たわけじゃなく、1回1000daysで鑑賞したのみ。
という訳で、全然深く語れないのだけど…
中古ビデオを買った時におまけで歌劇とかGRAPH(グラフとも)が付いてくるのですが。お懐かしいものばかりでねぇ…
今回付いてきたのをぱらぱら見てたら、(姿月あさと退団特集にも拘らず、)ちっちゃーく載っていたあさきゆめみしの製作発表に目がいった(笑)
このあさきゆめみし、好きだけど、1回予備知識なしで見ただけなので細かくはわかりません。
当時、とっても印象に残ったのが刻の霊@春野寿美礼でした。
皆似たような衣装で、見た目的には判別しにくかった中でわかりやすかった。
で、基本的に私は上手い人が好きだから(ダンスはさっぱりだけど、歌は多少はわかるし)、ビジュアルでまず目がいって、そのままOKじゃん!と見てました。
声が素敵です。よくわかるよね、歌詞。歌うまいし。役どころもうまかった。
正直、芸名でかーーなり引いて敬遠してた人なのですが(笑)、あっさり認めました。(私なんぞに、偉そうに言われたくないよね)実力がある人は、いいもんです。
今、人気あるのもわかるなぁ。
私はそれ以来花組見てないんだけど。
あと、あさき〜で好きだったのは、初めの男役が赤い絨毯(?)ひいた大階段をそろって下りてくるとこ。
かっこよかった。宝塚らしくて。
やっとこ準備完了!!旅行とか合宿とかの用意って、やたら時間ばっかかかって、全然荷物小さくならないのよね…。どんなに楽しみにしてた旅行も、準備してるうちに行く気失せてくるくらい準備は苦手です。要領が悪くて、片づけが苦手な人間なもんで…
しかし、合宿の準備がちゃんと前日に完了するなんて、明日大雪でも降るんじゃなかろうか。だいたい、旅行の準備は出発時間の30分前か(午後出発)、当日の明け方(早朝出発)に、なんとか仕上がるかんじだからね、いつも。
もし、明日天気がメチャくずれたら0.001%くらいは、私の行いのせい(おかげ?)かもしれません。責任は取りませんので、悪しからず(笑)。っつーか、まず自分が困るし。あんな大荷物で、更に大雪か大雨なんて、考えたくない…
『王家に捧ぐ歌』のMDがひょっこり現れてから、部屋にいるわずかな時間は、これをBGMにして過ごしているわけですが(変えるのめんどいんだもん。…ホントずぼらな性格してるわ)。
この曲たちの歌詞、大劇で観てた時勘違いしてて、CD届いて歌詞カード見て !!! となった箇所がいくつかあります。日本語の聞き取りですら間違うのに、英語のリスニングなんてできるわきゃなーい!と確信しましたわ。
「エジプトは領地を広げてる」だっけ、ラダメスが銀橋で、でっかい縞々の帽子(みたいなの)かぶって歌う曲。これ、ベース?バス?が好きなんだけど、歌詞はずっと勘違いしてました(主題歌集持ってるのに…)。
この曲って、「〜 私だ!私だ!私だ!〜」って、将軍に任命されるのは自分だぁ!!って自信満々の曲だと思うんだけど、本来は。私は、「〜 私なら 私なら 私なら 〜」と歌ってると思ってました。勝手に、願望の歌に変えてたの。どうも、ラダメスの性格を自己アレンジしてたみたい。…ってことは、私は自信満々の男は嫌いってこと?!
にしても、湖月わたるって大きい。ずっと、ビデオ鑑賞してて、しばらく振りに劇場で見て何に一番驚くって、役者の立体感&身長。2次元から3次元の切り替えに頭がついていかなくて、だいたいプロローグは頭が混乱してるうちに終わっちゃう。そして、TVのフレームの大きさで全身映ってるのに慣れてると、実際生身の人間が舞台に立ってるのを見て、そんな大きくない人でもかなりでかく感じる。っつーか、自分がリカちゃん(人形)になった気分、、、
普通の身長の人でもそうだから、湖月わたるはホントでっかく感じるのです。ま、大きいけど、実際。でもね、思うに身長だけでそう感じるんじゃなくて、存在がドーンとしてるというか、重みがあるように感じるんだな。素足で大地を踏みしめてます!みたいな、存在感(野生児かい…)。
素足で思ったけど、身長高い人って、それなりに足も大きいのね。(私は身長高いほうだけど、足は小さい…) 牢獄の場面で思った。2階の一番後ろの一番端の席で見てたときに。冗談抜きに、一番後ろの一番端(下手)だった。乗り出さないと、待機中(下手花道あたりに)のアイーダ見えなかったわ、角度つきすぎて。
舞台より、客席鑑賞に最適なお席かと思われます(笑)
あ、寝なきゃ。明日早いのに、日記書いてる場合じゃなかった…
しかし、合宿の準備がちゃんと前日に完了するなんて、明日大雪でも降るんじゃなかろうか。だいたい、旅行の準備は出発時間の30分前か(午後出発)、当日の明け方(早朝出発)に、なんとか仕上がるかんじだからね、いつも。
もし、明日天気がメチャくずれたら0.001%くらいは、私の行いのせい(おかげ?)かもしれません。責任は取りませんので、悪しからず(笑)。っつーか、まず自分が困るし。あんな大荷物で、更に大雪か大雨なんて、考えたくない…
『王家に捧ぐ歌』のMDがひょっこり現れてから、部屋にいるわずかな時間は、これをBGMにして過ごしているわけですが(変えるのめんどいんだもん。…ホントずぼらな性格してるわ)。
この曲たちの歌詞、大劇で観てた時勘違いしてて、CD届いて歌詞カード見て !!! となった箇所がいくつかあります。日本語の聞き取りですら間違うのに、英語のリスニングなんてできるわきゃなーい!と確信しましたわ。
「エジプトは領地を広げてる」だっけ、ラダメスが銀橋で、でっかい縞々の帽子(みたいなの)かぶって歌う曲。これ、ベース?バス?が好きなんだけど、歌詞はずっと勘違いしてました(主題歌集持ってるのに…)。
この曲って、「〜 私だ!私だ!私だ!〜」って、将軍に任命されるのは自分だぁ!!って自信満々の曲だと思うんだけど、本来は。私は、「〜 私なら 私なら 私なら 〜」と歌ってると思ってました。勝手に、願望の歌に変えてたの。どうも、ラダメスの性格を自己アレンジしてたみたい。…ってことは、私は自信満々の男は嫌いってこと?!
にしても、湖月わたるって大きい。ずっと、ビデオ鑑賞してて、しばらく振りに劇場で見て何に一番驚くって、役者の立体感&身長。2次元から3次元の切り替えに頭がついていかなくて、だいたいプロローグは頭が混乱してるうちに終わっちゃう。そして、TVのフレームの大きさで全身映ってるのに慣れてると、実際生身の人間が舞台に立ってるのを見て、そんな大きくない人でもかなりでかく感じる。っつーか、自分がリカちゃん(人形)になった気分、、、
普通の身長の人でもそうだから、湖月わたるはホントでっかく感じるのです。ま、大きいけど、実際。でもね、思うに身長だけでそう感じるんじゃなくて、存在がドーンとしてるというか、重みがあるように感じるんだな。素足で大地を踏みしめてます!みたいな、存在感(野生児かい…)。
素足で思ったけど、身長高い人って、それなりに足も大きいのね。(私は身長高いほうだけど、足は小さい…) 牢獄の場面で思った。2階の一番後ろの一番端の席で見てたときに。冗談抜きに、一番後ろの一番端(下手)だった。乗り出さないと、待機中(下手花道あたりに)のアイーダ見えなかったわ、角度つきすぎて。
舞台より、客席鑑賞に最適なお席かと思われます(笑)
あ、寝なきゃ。明日早いのに、日記書いてる場合じゃなかった…
なぜミュージカル???
2004年2月26日 宝塚*過去寒いぃぃ…昼間はコートなしでもいける位だったのに、この夜の冷え込みようはなんなんだ。まぁ、まだ2月だけどさ。1年で一番寒いんでないかと思ってる月だけどさ。こう温度差が激しいのは困るのよ!
さてさて、今日もバイトでした。バイトなのに、勤務時間は長いです…。しかも、2月は暇で暇でしょうがない。暇なのって楽かと思うけど、することなくて8時間立ちっぱはつらい。
で、勤務中、内職しつつもおしゃべりをするわけです。(もちろん接客第一☆)話の流れで、何でミュージカルとか好きなの?という話になり…。困った。
いやぁ、なぜでしょうね…う〜ん、歌が好きだからかなぁ。
色々考えた結果(そんな真剣に考えちゃいないけど)、現実逃避!!のためじゃないかという結論に達した。ま、今のところ、私の中の最高の娯楽じゃないかと。
何かを好きになるのに理屈で説明できるもんでもないよな、と思ったり。で、私がミュージカル(宝塚?←という人もいる)を好きになったきっかけは何なんだ?と思ったり。
今日は、何で宝塚にはまったんだか考えてみようかと。
あ、私自身は、宝塚に自分が思いっきりはまってるとは思ってませーん!世間の多くの人より宝塚について知っている、くらいの自覚しかありません。好きだけどね、、、
もともと、宝塚はTVで見たのがきっかけ(だと思う)。たぶん、BSでたまたまやってたんじゃないかな。興味を持ったのか何なのか知らないけど、いつのまにやら『宝塚歌劇団』を知っていたという…。始めのうちは、両親も宝塚の情報(今日TVでやるよ、とかそんな程度)を与えてくれた(様な気がする)。録画もしてくれた(確か)。
が、宝塚ファンになったことわかってきたら非協力的になっていきました。当時、我が家はBSが13,14chに入るようになっていたんだけど、ビデオデッキが古かったせいで10ch以降は予約録画が不可能だったのです。だから、TVをつけて録画をしないと宝塚の舞台中継は録れなかった…にも関わらず、舞台中継は真昼間=私は真面目に学校でお勉強中。「今日宝塚やるから録っといてね!」と頼んでも、相手にされず、何度悔しい思いをしたことか。
しかし、私も何で宝塚にはまったんだか疑問だけど、うちの家族も何でそこまでバカにするんだろうか…(してないのかしら、ほんとは。興味がないだけ??ただ単に、私の被害妄想か??)これについては、また今度考えよっと。
あー、でも、宝塚を観に行くって言ったら「金の無駄…」っていう顔をされる理由のひとつ(いや、いくつも思いつくけどね、簡単に)は私も納得するわ。
一回だけ、母も大劇(場)で観劇したことがあるんだけど、、、作品がいけなかった。私が宝塚好きなのは知ってたから、チケット取ってくれたのね。で、うちの両親、出身が関西だから、帰省ついでに連れて行ってくれた訳です、大劇まで。(その前にも一度東宝で観劇したな、そういや。これも母がチケット取ってくれた。)
何組公演かも知らず、ただ生の宝塚が観れる!!とわくわくして行きました。(実は、宝塚にたどり着くまでに色々あったけどさ)
芝居開始です。演目は 虹のナターシャ……
たぶん、見た人の多くは消化不良を起こしたんではなかろうか…って作品です。あの幕切れはぁ、、ないでしょう。2部作じゃないんだからね。
この時、母、おばさん、祖母、大叔母、いとこ、私で行きました。そして、終わったあと、皆芝居の幕切れの話しかしてなかった…。内容の評価なんてそっちのけ。
「宝塚行ってくる」と言うと必ず、もっとましなもの行きなよ、という顔をされる原因のひとつは絶対これだと信じて疑わないワタクシであります。
最後にちょっと 虹のナターシャ 観劇記録もどき。
全然観劇記録じゃないけど。思うこと、思ったこと。
・あれ?一路真輝って退団したんだ
・マネージャーを(役的に)2番手がやってるのかと思ったら、ダサい役が2番手じゃん(まさか、宝塚に庶民の役があるなんて思ってもみなかった。そして、誰がどの役かも知らないで観てた。2番手という言葉も知らなかったけど、小学生には、マネージャー役はかっこいいから(スーツ着てるし)準主役だろうという、単純思考回路しかなかった)
・オペラ歌手、すごい迫力…
・安蘭けい出てたのね…始めに歌ってた人??歌うまい、って思ったような、妄想のような…記憶にあるような、ないような(役としての記憶が)
・原作の漫画、好き〜☆あー、すっきりした。
・っつーか、ショー観たよね?全然記憶ないんだけど。
そういえば、花の道を歩いている時、駐車場かなんかの管理人さんの小屋に張ってあったポスターを遠くから見て、「ねー、今日の公演タイトル、豚の何とか、だって〜」と言った記憶がある。はっきり文字が見えなかったから、虹が豚に見えたらしい(当時の私には)。夢のタカラヅカでありえん話じゃ…
なんで宝塚にはまったか考えるはずが…支離滅裂な文の塊で終わった。ま、いっか。
さてさて、今日もバイトでした。バイトなのに、勤務時間は長いです…。しかも、2月は暇で暇でしょうがない。暇なのって楽かと思うけど、することなくて8時間立ちっぱはつらい。
で、勤務中、内職しつつもおしゃべりをするわけです。(もちろん接客第一☆)話の流れで、何でミュージカルとか好きなの?という話になり…。困った。
いやぁ、なぜでしょうね…う〜ん、歌が好きだからかなぁ。
色々考えた結果(そんな真剣に考えちゃいないけど)、現実逃避!!のためじゃないかという結論に達した。ま、今のところ、私の中の最高の娯楽じゃないかと。
何かを好きになるのに理屈で説明できるもんでもないよな、と思ったり。で、私がミュージカル(宝塚?←という人もいる)を好きになったきっかけは何なんだ?と思ったり。
今日は、何で宝塚にはまったんだか考えてみようかと。
あ、私自身は、宝塚に自分が思いっきりはまってるとは思ってませーん!世間の多くの人より宝塚について知っている、くらいの自覚しかありません。好きだけどね、、、
もともと、宝塚はTVで見たのがきっかけ(だと思う)。たぶん、BSでたまたまやってたんじゃないかな。興味を持ったのか何なのか知らないけど、いつのまにやら『宝塚歌劇団』を知っていたという…。始めのうちは、両親も宝塚の情報(今日TVでやるよ、とかそんな程度)を与えてくれた(様な気がする)。録画もしてくれた(確か)。
が、宝塚ファンになったことわかってきたら非協力的になっていきました。当時、我が家はBSが13,14chに入るようになっていたんだけど、ビデオデッキが古かったせいで10ch以降は予約録画が不可能だったのです。だから、TVをつけて録画をしないと宝塚の舞台中継は録れなかった…にも関わらず、舞台中継は真昼間=私は真面目に学校でお勉強中。「今日宝塚やるから録っといてね!」と頼んでも、相手にされず、何度悔しい思いをしたことか。
しかし、私も何で宝塚にはまったんだか疑問だけど、うちの家族も何でそこまでバカにするんだろうか…(してないのかしら、ほんとは。興味がないだけ??ただ単に、私の被害妄想か??)これについては、また今度考えよっと。
あー、でも、宝塚を観に行くって言ったら「金の無駄…」っていう顔をされる理由のひとつ(いや、いくつも思いつくけどね、簡単に)は私も納得するわ。
一回だけ、母も大劇(場)で観劇したことがあるんだけど、、、作品がいけなかった。私が宝塚好きなのは知ってたから、チケット取ってくれたのね。で、うちの両親、出身が関西だから、帰省ついでに連れて行ってくれた訳です、大劇まで。(その前にも一度東宝で観劇したな、そういや。これも母がチケット取ってくれた。)
何組公演かも知らず、ただ生の宝塚が観れる!!とわくわくして行きました。(実は、宝塚にたどり着くまでに色々あったけどさ)
芝居開始です。演目は 虹のナターシャ……
たぶん、見た人の多くは消化不良を起こしたんではなかろうか…って作品です。あの幕切れはぁ、、ないでしょう。2部作じゃないんだからね。
この時、母、おばさん、祖母、大叔母、いとこ、私で行きました。そして、終わったあと、皆芝居の幕切れの話しかしてなかった…。内容の評価なんてそっちのけ。
「宝塚行ってくる」と言うと必ず、もっとましなもの行きなよ、という顔をされる原因のひとつは絶対これだと信じて疑わないワタクシであります。
最後にちょっと 虹のナターシャ 観劇記録もどき。
全然観劇記録じゃないけど。思うこと、思ったこと。
・あれ?一路真輝って退団したんだ
・マネージャーを(役的に)2番手がやってるのかと思ったら、ダサい役が2番手じゃん(まさか、宝塚に庶民の役があるなんて思ってもみなかった。そして、誰がどの役かも知らないで観てた。2番手という言葉も知らなかったけど、小学生には、マネージャー役はかっこいいから(スーツ着てるし)準主役だろうという、単純思考回路しかなかった)
・オペラ歌手、すごい迫力…
・安蘭けい出てたのね…始めに歌ってた人??歌うまい、って思ったような、妄想のような…記憶にあるような、ないような(役としての記憶が)
・原作の漫画、好き〜☆あー、すっきりした。
・っつーか、ショー観たよね?全然記憶ないんだけど。
そういえば、花の道を歩いている時、駐車場かなんかの管理人さんの小屋に張ってあったポスターを遠くから見て、「ねー、今日の公演タイトル、豚の何とか、だって〜」と言った記憶がある。はっきり文字が見えなかったから、虹が豚に見えたらしい(当時の私には)。夢のタカラヅカでありえん話じゃ…
なんで宝塚にはまったか考えるはずが…支離滅裂な文の塊で終わった。ま、いっか。